入職促進に向けた取り組み | |
① | 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 |
法人理念をご覧ください | |
③ | 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 |
介護の匠株式会社ではすでに幅広い採用を行っています。 | |
実績としては人材募集広告、ハローワーク、ホームページでの募集広告や職員の縁故による採用を | |
行っています。 | |
これからは高等学校卒業者など若い世代へのアプローチも検討しています。 |
資質向上やキャリアアップに向けた支援 | |
⑤ | 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 |
介護の匠株式会社では下記の実績があります | |
1)実務者研修受講支援 | |
2)認知症介護初任者研修 | |
3)認知症介護実践者研修 | |
等の外部研修に勤務として受講しています。 | |
実際働きながら介護福祉士の資格の取得したスタッフが多数在籍しています。 | |
⑧ | 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保 |
年に2回定期的な面談を実施ています。 | |
その他必要時に上司と面談しそのキャリアについて相談しています。 |
両立支援・多様な働き方の推進 | |
⑨ | 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 |
育児休業制度があります。その制度を利用し実際2名のスタッフが休業後仕事に復帰しています。 | |
⑩ | 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 |
育児や介護など必要に応じ時短勤務を選べます。 | |
また、多くの非正規職員が正規職員へ転換しています。 | |
⑪ | 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている |
年末年始と夏季の2回、5日間の連続休暇を取得しています。 | |
また誕生日月にはバースデイ休暇を取得しています。 | |
⑫ | 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている |
業務の属人化の解消と、業務配分の偏りの解消のため、定期的な人事異動を行っています。 | |
また、業務の多くを複数人が対応できるようICTによる情報の共有や複数人による担当を行っています。 |
腰痛を含む心身の健康管理 | |
⑭ | 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 |
健康診断を毎年行っています。 | |
専用の休憩スペースを設置しています。マッサージ機など設備し健康管理対策を実施しています。 | |
⑮ | 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施 |
動画の紹介を行うとともに、就業前の時間に日ごろの腰痛体操の実施を奨励しています。 | |
また、異常時には病院への通院など提案しています。 |
生産性向上のための業務改善の取り組み | |
⑰ |
厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用など)を行っている の活用等)を行っている |
利用者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する方策を検討するための委員会設置の義務付け 介護現場の生産性向上の取組を推進する観点から、現場における課題を抽出及び分析した上で、事業所の状況に応じた必要な対応を検討し、利用者の尊厳や安全性を確保しながら事業所全体で継続的に業務改善に取り組む環境を整備するため、利用者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する方策を検討するための委員会の設置を義務付ける | |
デイサービス運営会議を行っています。 | |
会社の代表と、管理者、介護長が委員となり、利用者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する方策を検討しています | |
⑲ | 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている |
組織の業務プロセスとして習慣化しています。 | |
具体的には日常ではリーダーを設定し管理。課題抽出にはリーダー、介護長が把握し解決する。 | |
困難課題などについては運営会議にて解決をしていくという状況です。 | |
⑳ | 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている |
業務日誌や各種データの入力。必要に応じ手順書の作成をしています。 | |
ICTの活用により情報共有の利便性を向上させています。 |
やりがい・働きがい醸成 | |
㉕ | ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 |
毎月開催しているスタッフ会議において行っています。 | |
環境改善やケア内容の改善など、スッタフの気づきを多く拾う場としています。 | |
㉗ | 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 |
毎月開催のスッタフ会議、研修会や勉強会において機会を提供しています。 | |
外部研修の報告や個別具体的な事例検討、法律の変更など学ぶ機会となっています。 |